1,米のとぎ汁
与える量
ペットボトル500ml中、米のとぎ汁50ml~100ml
いい点
・自炊して米を研がれる方は、ただで手に入る。
悪い点
・錠剤と比べると保存性が悪く腐るのが早い。
・餌として欲しい時にわざわざ米を研ぐわけにはいかないので入手するのに手間がかかる。
コスト | 保存性 | 入手性 | |
評価 | ◎ | × | △ |
2,生茶
与える量
500ml中、生茶150ml~200ml ※100mlでも可
いい点
・スーパーやコンビニなど身近なお店に売っているため入手しやすい
・お茶の匂いが強く他の餌より若干匂いが抑えられる。
悪い点
・一本100円未満ではあるが大量に培養させようと思うとコストがかかる。
コスト | 保存性 | 入手性 | |
評価 | △ | 〇 | ◎ |
目次 1 ゾウリムシの生茶培養/結論2 ゾウリムシを培養できる餌3 必要なもの4 実験方法5 結果6 考察 ゾウリムシの…
3,強力わかもと・エビオス錠
与える量
500ml中に錠剤1粒
いい点
・保存がしやすい
・錠剤なので投入する餌の量を計らなくてもいい。
・培養に使用される方が多く、ブログや記事などに培養方法が詳しく載っている。
悪い点
・澱がたまりやすく与えるときは濾過が必要。
・培養中、独特の臭いにおいがする。
コスト | 保存性 | 入手性 | |
評価 | ◎ | ◎ | ◎ |
目次 1 結論2 目的3 方法4 結果 結論 最も増殖したのは、室内明所・室内暗所だった。 目的 これまでゾウリムシの…
4,6種のお茶(麦茶、青汁、粉末抹茶、緑茶、玄米茶、黒ウーロン茶など)
与える量
粉末は0.5g程度その他のパックに入っているものは、薄く茶色や緑色に染まる程度入れる
いい点
・100円ショップなどで安く簡単に手に入る。
・お茶の種類によっては匂いが軽減される。
悪い点
・お茶の種類によって培養にばらつきがある。
コスト | 保存性 | 入手性 | |
評価 | 〇 | 〇 | ◎ |
目次 1 これまで行ったゾウリムシ培養実験2 実験に使用したお茶6種(100円ショップのダイソーで購入)2.0.1 ①麦…
5,ドライイースト(イースト菌)
与える量
500ml中ドライイーストを0.2g~0.5g
いい点
・値段が安く使う量も少ないのでコスパがいい。
・スーパーなど身近なところで購入できる。
悪い点
・使用する分量が少ないため慣れないうちは、毎回量らないといけない。
コスト | 保存性 | 入手性 | |
評価 | ◎ | 〇 | ◎ |
6,豆乳
与える量
500mlの水道水に豆乳を1mlか薄く白濁する程度入れる
いい点
・500ml中に使用する分量が少ないのでコスパがいい。
・コンビニなど身近なお店で手に入る。
悪い点
・澱がたまりやすいため濾過が必要。
コスト | 保存性 | 入手性 | |
評価 | ◎ | △ | ◎ |
目次 1 実験概要 豆乳を使ったゾウリムシ培養 2 結論 3種すべての豆乳1ml~5mlで培養出来た。2.1 参考画像3…
7,光合成細菌
与える量
水400mlに対して光合成細菌40ml
いい点
・光合成細菌なのでメダカの稚魚などにはそのまま与えることができる。
悪い点
・光合成細菌自体を培養する手間がかかる。
・光合成細菌の匂いがきつい。
コスト | 保存性 | 入手性 | |
評価 | ◎ | ◎ | △ |
光合成細菌の作り方を下記の記事で書いていますのでよろしかったらご覧ください。
目次 1 冬の室内の培養で最も濃度が濃かったのは、光合成細菌100ml+エビオス錠1粒2 実験概要3 実験の目的4 結論…