タマミジンコを繁殖させる最適な水量
目的 それぞれの水量ごとの個体数と耐久卵数を測定しタマミジンコの繁殖に最適な水量を検討することを目的とした。 方法 容器に100ml、200ml、300ml、400mlのカルキ抜きした水をいれ、それぞれにタマミジンコの成体10匹を投入し、個体数と耐久卵数を10日間測定した。 餌は生クロレラのほうが繁殖力は高いが、コスト面から金魚の餌を使用した。 金魚の餌を使用したタマミジンコの繁殖実験を行って […]
目的 それぞれの水量ごとの個体数と耐久卵数を測定しタマミジンコの繁殖に最適な水量を検討することを目的とした。 方法 容器に100ml、200ml、300ml、400mlのカルキ抜きした水をいれ、それぞれにタマミジンコの成体10匹を投入し、個体数と耐久卵数を10日間測定した。 餌は生クロレラのほうが繁殖力は高いが、コスト面から金魚の餌を使用した。 金魚の餌を使用したタマミジンコの繁殖実験を行って […]
結論 最適な生クロレラ濃度は、 短期的に安定的かつ素早く繁殖する場合0.01% 長期的に大量培養させたい場合0.1% 0.01%は濃度が薄いことからメリットとして観察のしやすさが挙げられる。濃度が濃い場合はpH濃度がアルカリ性に傾いてしまうためスタートダッシュが遅れ素早く増えるには時間がかかった。その分濃度の薄い0..1%ではpHも中性に近く安定して繁殖したと考えられる。 しかし0.1%も増え […]
はじめに タマミジンコをこれから飼い始める初心者の方から、思うように繁殖しないと悩んでいる方まで基本的な飼育方法を羅列していきたいと思います。 ※この記事には、水道代、容器代、種ミジンコの料金が含まれていない場合がございます。ご了承ください。 種ミジンコ 田んぼや池からとってくる 無料 繁殖が始まる夏から秋にかけて近くの田んぼや池、湖から採取する方法です。コストは0ですが、田んぼや湖の管理者 […]
学校の教科書で写真を見たことぐらいはあるんじゃないでしょうか?しかしその生態は謎に包まれています。正直私もわからないことばかりですが、わかる範囲で“”餌は何?”や”どこに生息しているの?”という基本的生態について書いていきたいと思います。 はじめに 学名はDaphnia pulex オオミジンコより一回り小さい1.5~3.5mm程度。 全世界に分布し、日本では全国の浅い池や沼などに生息。 鑑 […]