注目キーワード

    「おすすめ」メダカ飼育水を水質浄化できる赤玉土をレビューしてみた!?「メダカ専用」

    メダカ飼育水のグリーンウォーター化 メダカ飼育に使用しているNVボックスを日光が当たる場所に置いているとすぐにグリーンウォーター化してしまい、水質が不安定になってしまいますね。そこで何か対策はできないかとネットで調べていたところ、赤玉土が水質安定化に効果的だという情報を得ました。 そもそもグリーンウォーターとは、水中に浮遊する微小な藻類が増殖することでおこり、水が緑色に濁ってしまう状態のことをいい […]

    「Seria」100均で買えるメダカの横見ケースをレビューしてみた。「おすすめ」

    自作のメダカ横見ケース 横見ケースが欲しかったのでネットで検索したところ100円ショップの道具で作れることがわかり300円ほどで制作していました。ただスプレーの扱いが難しく漏れてしまったり匂いが気になったりと悩んでいたところでした。 [自作]300円で作れるメダカの横見・選別ケース[100円ショップでそろう] セリアで見つけたメダカの横見ケース 近所の100円ショップ、セリアに行った際、何かいいメ […]

    鹿児島の無人メダカ販売所に行ってみた。「姶良編」

    姶良のメダカ無人販売所 姶良のイオンに向かう際、メダカの無人販売所を発見いたしました。専門的知識を持っている方が販売している場合と無人販売所ではメリットとデメリットそれぞれありますがすごく珍しかったので紹介させていただくことにしました。 無人メダカ販売所の情報 ピンポイントで住所が出なかったので埋め込みで地図を置いておきます。検索する場合は、(株)やまうちをGoogleで検索すると画像が出てくると […]

    「メダカ屋」出水にある佐多めだかさんに行ってきた!?「購入品紹介」

    2022年6月12日に訪問していた。 佐多めだかさんに2022年6月12日に行ってきたのですがブログに起こせないまま1年近くがたってしまいました。本当は、店内の様子を見に行くだけの予定でしたので画像が少なくなってますがご了承ください。 この記事を書いているのは、2023年4月になります。書いている内容が変わっている可能性もありますので参考程度に見ていただけるとありがたいです! 佐多めだかさんの情報 […]

    ハムスターの繁殖方法!妊娠~出産まで生後25日間成長速度の記録(写真付き)

    はじめに  今回は、私が飼育しているキンクマを例に交尾から出産、生まれた子供が生後25日たつまで写真付きで解説していこうと思います。ハムスターは品種や環境、個体差によって性格や生態が異なるため参考程度にしていただければ幸いです。 交尾の方法 ①健康なオスとメスのハムスターを用意する。  ハムスターは生後約3週で離乳し生後約1か月で親元から離すので、販売されているハムスターについても生後1か月~であ […]

    鹿児島でメダカ販売を行っている店10選

    はじめに  実際に行ったところもありますがまだいけていない店舗もありますが今回は、鹿児島でメダカを取り扱っているお店をまとめてみました。季節によっては営業していない店もあるので営業時間はあえて載せないことにします。代わりに電話番号とURLをのせておきますのでグーグルで営業時間を確認するか、心配な場合は直接電話をして営業日と営業時間を確認していただく形となります。 1,サニーズ  品種も多く価格も安 […]

    発酵鶏糞でミジンコ(オオミジンコ・タマミジンコ)を簡単培養する方法

    これまでのミジンコの培養方法 室内培養・ペットボトル培養  これまでは冬の時期で日照時間も短く温度が低下していたことから室内の加温スペースで下記の表の内容で培養を行っていました。60L水槽1本で水槽用ヒーターをつけたものと2Lペットボトル数十本を培養の軸にしていました。 餌 生クロレラ 温度 25℃前後 エアポンプ 24時間 LEDライト 24時間(60W ) 室内培養とペットボトル培養のいい点と […]

    100円商品で産卵床を自作3選~1個4.55円~

    ①既製品 セリア メダカの産卵床12枚入り+メダカうきわ12枚入り 税抜き100円×2 コスト 総額コスト 200円 作製できる個数 12個 1枚当たりのコスト 約16.7円 作り方 ①既製品のメダカの産卵床12枚入りを用意します。 ②横向きに上から1cm程度のところに分かりやすく目印を付けます。厳密でなくてもいいので別につけ得なくてもいいのですが今回はわかりやすいようにマッキーで線を引きました。 […]

    ゾウリムシを簡単培養できる餌7選

    1,米のとぎ汁 与える量 ペットボトル500ml中、米のとぎ汁50ml~100ml いい点 ・自炊して米を研がれる方は、ただで手に入る。 悪い点 ・錠剤と比べると保存性が悪く腐るのが早い。 ・餌として欲しい時にわざわざ米を研ぐわけにはいかないので入手するのに手間がかかる。 コスト 保存性 入手性 評価 ◎ × △ 2,生茶 与える量 500ml中、生茶150ml~200ml ※100mlでも可 い […]

    光合成細菌の培養方法・500mlペットボトルにエビオス錠は何錠必要か?

    冬の室内の培養で最も濃度が濃かったのは、光合成細菌100ml+エビオス錠1粒 ※いつもはすぐ使わず長期間放置しているのでエビオス錠2粒~3粒で培養しています。種光合成細菌を100ml入れた場合エビオス錠2~3粒では完全に赤くなるまでに時間がかかりますが長期間培養する場合は問題ありません。  冬は、温度が低くも日照時間も短かったので植物育成用のLEDを使って室内で培養していました。しかし4月に入り温 […]